Concept
JOMON MUSIC of the EARTH とは?
Music





About Us

斎藤 孝太郎 KOTARO SAITO
チェロ奏者、作曲家
常識や技術論、カテゴリーにとらわれず、出会った人々、出会った情景、そして自らの神秘に純粋に音楽を捧げ続け、人々の心の奥底を刺激する不思議な力を
持ったチェロ奏者。
縄文の歴史に感銘を受け、なじょもん. 縄文親善大使に任命された事をきっかけにこのプロジェクトを立案。
このプロジェクトでは縄文音楽の考案、作曲、演奏を担当。
生原雄次 YUJI HAIBARA
映像作家、クリエイティブディレクター、VJ
音楽に合わせて映像を演出するVJ を学生時代から続けており、音楽と映像の融合を意識した映像制作でミュージックビデオやライブ映像を得意としている。
また、企画立案やプレゼンテーションからデザイン、コピーライティングまで全てを一貫して行うクリエイティブディレクターとしても活躍している。
このプロジェクトでは、楽曲に合わせた映像演出、制作された楽曲のテーマ性の構成を担当。
【サポート】
田村直美(Vocal) http://www.tamuranaomi.com/
竹内孝志(和太鼓) https://garyu.bz/
中里たかし(Percussion) http://www.takashinakazato.com/
TAKA(Vocal / from defspiral) http://www.defspiral.com/
縄文コンサート上演記録
( 2022 年1 月 現在)
2014年 8月14日
開館10 周年イベント なじょもん夏まつり ~縄文の風と絆~
会場 なじょもん 縄文ムラ(新潟県中魚沼郡津南町)
2015年 9月16日
焔祭2015 ライブ ~縄文の風~
会場 なじょもん 縄文ムラ(新潟県中魚沼郡津南町)
2016年 12月10日
特別展「火焔型土器のデザインと機能 Jomonesque Japan 2016」
会場 國學院大學博物館 ホール(東京都渋谷区)
2017年 1月21日
特別展「火焔型土器のデザインと機能 Jomonesque Japan 2016」
会場 國學院大學博物館 ホール(東京都渋谷区)
2017年 2月4日
越後妻有歴史文化活用シンポジウム
会場 十日町市博物館 クロステン 2階大ホール(新潟県十日町市)
2017年 9月9日
特別展「火焔型土器と西の縄文」
会場 京都大学総合博物館(京都市左京区)
2017年 11月25日
芝川日和 柚野の里まつり
会場 大鹿窪遺跡(静岡県富士宮市)
2018年 3月3日
魚沼・苗場山麓の自然と文化 ― 縄文の心を探る―
会場 東京国立博物館 平成館大講堂(東京都台東区)
2018年 6月2日
津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス祭 津南町エレキチェロで奏でる古の音
会場 津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパス(東京都渋谷区)
2018年 11月 4日
縄文フェス 関原楽市 縄文まつり
会場 馬高縄文館(新潟県長岡市)
2018年 11月24日
芝川日和 柚野の里まつり
会場 大鹿窪遺跡(静岡県富士宮市)
2019年 2月16日
津田塾大学梅五輪のプロジェクト
会場 津田塾大学 千駄ヶ谷キャンパス(東京都渋谷区)
2019年 3月21日
甲信縄文フェスティバル
会場 茅野市民館(長野県茅野市)
2019年 9月14日
馬高縄文館10周年記念コンサート
会場 アオーレ長岡 市民協働ホール A(新潟県長岡市)
2019年 9月16日
縄文コンサート
会場 なじょもん(新潟県中魚沼郡津南町)
2019年 10月27日
JomonFES.2019─山梨縄文まつり─
会場 JR甲府駅北口よっちゃばれ広場(山梨県甲府市)